80_航路紀行

2021/11/27

シルバーフェリー新航路、室蘭→宮古の「シルバークィーン」から室蘭夜景

 期待の新航路で、2018年にシルバーフェリーで室蘭から宮古へ向かいました。

 結局、宮古寄港は1年半で休止になってしまいましたが、その後宮古盛岡横断道路が2021年3月に全通し、三陸沿岸道路も来月12月18日に全通するそうです。トラックが行きやすくなるので、再開するチャンスになるところでした。

 ところが、宮古休止後も残っていた八戸-室蘭航路は、「シルバークィーン」の老朽化や原油価格高騰により、年末からの休止が発表されたのです(2021/11/1発表)。フェリー航路復活維持を目指す宮古港室蘭港にとっては、残念な状況になりそうです・・・。

※関連記事 室蘭港のナッチャンRera

 

 

 

▼久しぶりに室蘭港で旅客船が見られることを喜んだ。東日本フェリー建造の「ナッチャン」以来か。
20180727_img_2103ss
撮影地 北海道室蘭市入江町


 

 

 

▼室蘭港フェリー埠頭は室蘭駅からも近く、徒歩客にとっては便利な港だった。
20180727_img_2230s

 

 

 

▼初登場の「宮古行」表示に感動。かつての大洗航路のように、消えてしまわないよう願っていたのだが…。
20180727_img_2188s

 

 

 

▼20時、シルバークィーン室蘭出港。今日は「第72回むろらん港まつり」花火大会があり、岸壁は市民で大にぎわい。
20180727_img_2242s

 

 

 

 

▼離れる港夜景を見ながら乾杯する人たち。船旅のクライマックスを必ずデッキで過ごすのは、自分だけではないはず。
20180727_img_2303ss

 

 

 

▼室蘭港の夜景といえば、コンビナート。工場夜景が流行る前から、見とれる人は多かったと思う。
20180727_img_2330s

 

 

 

▼船から見上げる白鳥大橋は、朝もいいけど夜もいい。苫小牧も小樽もかなわない、室蘭発着フェリーのたまらない瞬間。
20180727_img_2315s

 

 

 

▼街灯りも遠くなり、室蘭が離れていく。三陸への夜行航路の旅が始まった。また室蘭へ、いつの日か船で行ってみたい。
20180727_img_2355s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2018/7/27(金)

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ 

▽Webサイト 航路紀行

 

 

 

 

 

2018/01/27

新日本海フェリー「らいらっく」から見えた秋田港臨時駅とコンテナ

 苫小牧東港行フェリーが秋田に寄港すると線路が見えました。

 今回は新日本海フェリー「らいらっく」から見た線路端紀行です。

※関連記事 気になる秋田港駅で留置されている24系寝台車両の行方

 

 

 

▼ここはどこ? 「セリオンタワー」と言われて、お分かりの方はいるだろうか。
20170815_img_0523s




 

 

▼海上保安庁巡視船「でわ」が停泊している。この写真の奥に、小さく踏切が見えている…。ここはどこ?
20170815_img_0524s


 

 

▼ここは秋田港。新日本海フェリー「らいらっく」から見た、秋田港駅。海の上から線路が見えるとは感動してしまうが、元々港湾貨物線は船との連携のために作られたのだから、不思議ではない。これだけ近いと、鉄道連絡船としても使えるのでは?!
20170815_img_0528s


 

 

▼船からこの距離なので、つい先日2017年8月3日~6日に、豪華客船からの観光客のために、貨物線経由で秋田駅まで臨時旅客列車が走ったという。この写真の右側、線路脇に仮乗降口が二箇所設けられている。とはいえ、船から列車まで歩いて行けたかというと、臨時駅まで接続バスだったのは残念、あと一息。
20170815_img_0526s


 

 

▼いよいよ新日本海フェリー「らいらっく」は、苫小牧へ向けて出港した。またいつか来たい、秋田港駅。
20170815_img_0551s
撮影地 秋田県秋田市土崎港西1丁目

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2017/8/15(火)

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2013/12/30

東京港の古風な沖縄奄美客船待合所とA’Line マルエーフェリー「飛龍21」

 東京港からマルエーフェリーで沖縄へ行く機会を狙っているのですが、なかなかチャンスが来ません。

 せめてもと、最近沖縄航路の船が「ありあけ」から「飛龍21」に代替されたというので、「沖縄奄美客船待合所」がある有明埠頭を見てきました。

※関連記事 航路紀行「マルエーフェリー」 年末になって鹿児島からマルエーフェリーで沖縄へ

 

 

 

▼ゆりかもめ車内から、目の前に沖縄に行けるフェリーが見えていることを知る人は、多くないのではないか。その船の名は「飛龍21」。
20130727_img_2536s

 

 

 

▼青海川、、ではなく青海駅で降りて有明埠頭橋を渡ると、ほどなく有明埠頭フェリーターミナルに着く。このあたりは港湾エリアなので行き交う人も少なく、初めて訪れるときには心細いかもしれない。
20130727_img_2554s
撮影地 東京都江東区有明4丁目

 

 

 

▼まして立派なターミナルがあるわけではなく、本当の「待合所」しかない。昭和の時代から仮設のままではないかと思うほど。船旅マニアにはいいかもしれないが、これではリゾート沖縄への旅行者にはどん引きされるだろう。。
20130727_img_2558s

 

 

 

▼夏の旅行シーズンだというのに、徒歩客はまだ4名しか見かけない。しかし貨物は盛んに搬入されている。乗客はおまけな航路なのかもしれない。
20130727_img_2568s

 

 

 

▼もう少しターミナルが立派になって宣伝されれば、格安旅行派にも受けるようになる気がする。それまでの静かな間に、有明埠頭からぜひ沖縄へ旅立っておきたい。
20130727_img_2575s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS 6D
△レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
△紀行日 2013/07/27(土)

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

《追記》 マルエーフェリーの沖縄航路旅客扱いは2014年12月で終了となり、とうとう乗船することはできなかった。

 

 

 

 

 

2013/03/16

小笠原海運「おがさわら丸」で世界遺産小笠原へ

 2012年も師走になって、世界自然遺産の小笠原へ渡航してきました。

 太平洋フェリーの名古屋→苫小牧38時間よりは短いけれど、沿海フェリーと違ってこちらは太平洋の孤島へ向かうだけあって、25時間半はまさに本当の「船旅」でした。

 その日は冬の海によくある伊豆諸島近海が荒れるパターンで、船員氏によれば「いつもの揺れ」とのことですが、一晩中二等船室でゴロンゴロンしていました。(とはいえ気分は悪化しなかったので、念のため…)

 地元小笠原村では、高速船テクノスーパーライナー「SUPER LINER OGASAWARA」が結局中止となっこともあり、飛行場の検討・誘致が進められているようですが、個人的には「一日かけて船でしか行けない日本遺産」を残してほしい気がします。

※詳細記事 航路紀行「小笠原海運」

 

 

 

■表紙写真 「また来るよ~」
 2012/12 東京都小笠原村父島東町
 結局往復とも船からの日の出を拝めなかったが、帰路のお見送りには感動した。
20121207_img_0740s

 

 

 

 

 

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

ホエールライナー「ははじま丸」で母島へ

 初めての小笠原訪問、母島の訪島日は雨になりました。

 次はいつ来られるかわからないので、雨天決行するしかありません。もっとも、二度と来ないだろうと思っている所に限ってまたすぐ行けたりするのですが…。

 母島の集落は、必要最小限の公共施設と店しかありません。それでも本土から1000キロ以上離れた孤島で、立派に(本土並みに)整っているのは、驚きです。これは「東京都」にしか出来ないこと、かもしれません。

 携帯電話も、もちろん3社通じるから、そういう意味でも孤島感はありません。特にスマホになって、旅先で情報検索に全く困らなくなりました。宿のテレビも、関東と同様の地デジチャンネルが見られるので、本土の僻地?よりよほど便利ですが、これも時代なのでしょうか。

※詳細記事 航路紀行「伊豆諸島開発」

 

 

 

■今日の写真 「父島出航」
 2012/12 東京都小笠原村父島東町
 父島に着いた日、おがさわら丸の接続を受けて、ははじま丸が出航していく。
20121206_img_0088s

 

 

 

 

 

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2011/12/04

鹿児島商船「トッピー」で世界遺産屋久島宮之浦へ

 2011年夏は、恒例の北海道行きを抑え、屋久島へ行ってきました。

 九州最高峰の宮之浦岳や縄文杉はともかく(登れる自信もないし…)、以前から屋久島の森林軌道が気になって仕方なかったのです。

 そこで、鹿児島港からトッピーに乗船。さすが世界遺産でもあり、船内は観光客で満席でした。

※詳細記事 航路紀行「鹿児島商船」 
※関連記事 屋久島の森林鉄道 軌道は鉄橋ありトンネルあり

 

 

 

■今日の写真 「宮之浦港から種子島」
 2011/08 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
 宮之浦港からは、種子島と口之永良部島を見通すことができた。この距離だと、種子島から発射されるロケットも見えそう。
20110823_img_4105s

 

 

 

 

 

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

九州郵船「フェリーげんかい」で対馬比田勝へ

 2011年のGWは、九州新幹線を乗り通し、対馬は比田勝へ訪れてきました。

 九州ブルトレなきあと、東京から往復新幹線はつらいものがあり、鉄道ファンといえどもいよいよ飛行機も考えざるを得なくなってきています。しかし今回は、行きは新大阪→博多を500系こだま乗り通し、帰りは鹿児島中央→東京を新幹線乗り通し、をテーマに新幹線で往復してきました。

 ということで、夜行列車が使えないので、代わりに夜航船を狙ってみました。目についたのが、対馬への夜行航路。短いスケジュールだったので観光は二の次に、比田勝へ往復します。最近ビートルが韓国へ就航したこともあり、いつまで維持されるかわからない気もしますが、連休最中でも空いていて乗船しがいのある離島航路でした。

※詳細記事 航路紀行「九州郵船」

 

 

 

■今日の写真 「見送られて」
 2011/05 長崎県対馬市上対馬町比田勝
 立派なターミナルがある比田勝港から、1日1便の博多行きフェリーげんかいが出港していく。今日は、旅立つ人と紙テープが張られ、別れを惜しんでいた。
20110507_img_3329s

 

 

 

 

 

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ 

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

宮崎カーフェリー「みやざきエキスプレス」で大阪南港へ

 2010-2011年の年末年始に、九州最後の夜行列車「ドリームにちりん」と「宮崎カーフェリー」に乗ってきました。

 九州-大阪航路では、志布志・別府・新門司に乗船したことがあり、残ったのは宮崎航路とマルエーフェリー。夜行フェリーを使ってしまうと、確かに快適さでは夜行列車には戻れない気がします。しかしそれぞれ得意な分野があるはずで、今更ながら住み分けはできなかったものでしょうか。

※詳細記事 航路紀行「宮崎カーフェリー」

 

 

 

■今日の写真 「大阪湾の夜明け」
 2011/01 大阪府
 個人的には、夜行便はやはり旅の往路に使いたい気持ちが強い。とはいえ、未明の大阪湾の光景もよかった。
20110102_img_2895s

 

 

 

 

 

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ 

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2011/11/05

名門大洋フェリー「フェリーふくおか2」から2008年もよろしくお願いします

 去年は思いがけずフェリーにはまってしまったのですが、あらためて船旅はいいものですね。

 その良さを考えてみると、当然陸とは違う景色が見られるからですが、やはりゆっくり進むこと = 旅で一番楽しい目的地に着くまでの時間が長いこと、があるからでしょうか。陸路では夜行列車がなくなりつつあるので、余計にその良さが目立ってきています。

 今年もゆっくりと、船旅を続けていきたいと思います。

※詳細記事 航路紀行「名門大洋フェリー」

 

 

 

表紙写真 「明けゆく日章旗」 2008/01 瀬戸内海
 瀬戸内海の3橋をくぐって、新門司へ向かう「フェリーふくおか2」にて。まだ寒いのでデッキには人もまばら。日章旗だけが、バタバタと風にあおられていた。
080104_img_0559s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2008/1/4(金)
△upload 2008/01/14

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ 

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2011/10/02

年末に鹿児島からA’Lineマルエーフェリー「あかつき」で沖縄へ

 2007年も師走になって、鹿児島からフェリーで最後の訪問県沖縄へ訪れました。

※詳細記事 航路紀行「マルエーフェリー」
※関連記事 東京港の古風な沖縄奄美客船待合所

 

 さて本編サイト「線路端紀行」は、フェリー紀行シリーズが一段落したので、やっと本編ともいうべき「四季折々」シリーズへと、アップをすすめていきます。何にせよ一度にやるのはなかなかムリがあるもので、日々の活動がものをいうことを改めて感じます。HP作成に限らないことですが…(^^;;; (2007/12/30)

 

 

 

表紙写真 「南の島」
 2007/12 沖縄県本部町沖
 鹿児島から南下してきて、丸一日近く。沖縄本島と反対側には、特徴的な島々がみえていった。こんな島に行ってみたかった、と思わせる夕方のひととき。
20071202_img_9499s


 

 

△カメラ Canon PowerShot S3
△紀行日 2007/12/2(日)
△upload 2008/01/11

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ 

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ