1面2線化された東武日光線板荷駅前には製材所と小商店
東武日光線板荷駅を訪れてきました。
大手私鉄のローカル区間には以前から惹かれるものがあり、板荷駅はようやく訪問がかないました。このエリアにしてこのような駅が存在しているとは、さすがは日光線です。
そういえば、14系客車の「SL大樹」がこの近辺を走ったらまた魅力的ではないか、という気もしてきました。
※関連記事 東武線14系には青20号が似合う 東武線でよみがえった14系 三浦半島の南端三崎口駅へ
▼鹿沼市街を過ぎると日光線もローカル色が濃くなり、板荷駅への期待がふくらんできた。
▼これがうわさの幅広ホーム。1面4線の内側線路を廃した例は多くはなさそう。半自動ドアはほとんどが閉じたままだった。
▼そう高所ではないと思っていたが、早くも標高表示の登場とは日光線らしさを感じる。
▼無人駅になっていたが(11:35~12:27のみ係員構内滞在)、由緒正しい駅舎が健在なのはうれしい。
▼駅名の由来なのか、駅前には今でも製材所が。その反対側に小商店が残るのは、このエリアでは奇跡的に思えた。
▼日光線開業時からの架線鉄柱だろうか。架線柱美を感じてしまう。
▼1面4線時代の名残が見られるホーム両端。やはり6050系が活躍していた頃に訪れたかった・・・。
▼それでもまた、ゆったりと日光線を撮るために立ち寄りたいと思う。
撮影地 栃木県鹿沼市板荷
△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/5/5(木)
▽Instagram 線路端へ行こう!
▽Webサイト 線路端紀行
« 地下化まであと2週間になった東横線渋谷かまぼこ屋根高架駅 | トップページ | 太平洋炭鉱専用貨物線沿いを春採湖畔ダートから太平洋岸まで(2019年廃止) »
「13_関東」カテゴリの記事
- 間藤から足尾本山へ足尾線最奥廃線跡には腕木信号機が残る(2022.12.03)
- わたらせ渓谷鐵道の通洞から間藤は紅葉シーズン終盤(2022.11.20)
- 今なお残る米軍横田基地専用貨物線の踏切は6箇所(2022.11.20)
- 1面2線化された東武日光線板荷駅前には製材所と小商店(2022.11.05)
- 地下化まであと2週間になった東横線渋谷かまぼこ屋根高架駅(2022.10.23)
コメント
« 地下化まであと2週間になった東横線渋谷かまぼこ屋根高架駅 | トップページ | 太平洋炭鉱専用貨物線沿いを春採湖畔ダートから太平洋岸まで(2019年廃止) »
何とも牧歌的な風景で、確かに客車に乗って眺めて見たいです。
駅前も懐かしい感じで良いです。
お握り持参で行きたいです。
投稿: 汽車空間 | 2022/11/06 20:00
★ 汽車空間 様
大手私鉄なら新幹線出来て無くなることはないから、、将来もこの区間は安泰でしょう。
LSE同様安心できるデザインのスペーシアも含めて、また撮りに行きたいです^^
投稿: ひょうたん山@管理人 | 2022/11/07 01:02