わたらせ渓谷鐵道の通洞から間藤は紅葉シーズン終盤
わたらせ渓谷鐵道、足尾線の末端部を歩いてきました。(2019年訪問)
足尾といえばやはり足尾銅山ですが、その産業遺跡でもある鉄道が残っているのは奇跡のようでした。
もっと早く来ていればと思うのはいつものことですが、それでも現代の足尾を見られて良い1日になりました。
※関連記事 間藤から足尾本山へ足尾線廃線跡
▼通洞駅は木造駅舎が残り、窓口には乗車券箱とスタンプ箱。何より駅員さんの姿に温かみを感じた。
▼足尾市街の縁をゆく線路。いつもの法則で、撮りたい線路端であるほど、列車は来ない・・・。
▼立派な「ハエたたき」ではないが、木柱が活躍中だった。よく持ちこたえている。
▼次の足尾駅構内はまだ立派だった。DE10が牽引する12系客車他も、今や貴重になってきた。
▼足尾駅も昔ながらの駅舎と看板があった。いつまでも現役でいてほしい。
▼足尾駅の出発信号。地元の方によると、もう鮮やかさは落ちてきたらしい。
▼桐生行が足尾を発車していく。終点までは、変化に富んだ約1時間半の旅。
▼そして終点の間藤直前。もう車両が入ることは無いだろう、かつての側線が残る。
撮影地 栃木県日光市足尾町下間藤
△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2019/11/23(土)
▽Instagram 線路端へ行こう!
▽Webサイト 線路端紀行
« 今なお残る米軍横田基地専用貨物線の踏切は6箇所 | トップページ | 間藤から足尾本山へ足尾線最奥廃線跡には腕木信号機が残る »
「13_関東」カテゴリの記事
- 間藤から足尾本山へ足尾線最奥廃線跡には腕木信号機が残る(2022.12.03)
- わたらせ渓谷鐵道の通洞から間藤は紅葉シーズン終盤(2022.11.20)
- 今なお残る米軍横田基地専用貨物線の踏切は6箇所(2022.11.20)
- 1面2線化された東武日光線板荷駅前には製材所と小商店(2022.11.05)
- 地下化まであと2週間になった東横線渋谷かまぼこ屋根高架駅(2022.10.23)
コメント
« 今なお残る米軍横田基地専用貨物線の踏切は6箇所 | トップページ | 間藤から足尾本山へ足尾線最奥廃線跡には腕木信号機が残る »
紅葉と渋い列車の組み合わせは最高ですね😃
経営は厳しいローカル線ですが地元の大切な鉄道です。
客車列車もあるので乗ってみたいです。
末長く走って欲しい故郷の鉄道です。
投稿: 汽車空間 | 2022/11/24 19:18
★ 汽車空間 様
紅葉が本当に真っ盛りの期間は短いようで、なかなか狙って行くのも大変だと思いました。
銅山企業と沿線人口は激減しているでしょうに、わたらせ渓谷鐵道はよく維持されているものですね。
投稿: ひょうたん山@管理人 | 2022/11/24 22:54
いい時期に行きましたね、この2か月後にコロナ発生しましたから。
投稿: イチロー | 2023/01/03 01:25
★ イチロー さん
良くも悪くも、2020年は歴史に残る年になりそうですね。。
わたらせ渓谷鐵道は途中も良いところが多そうで、今度は12系客車乗車と併せて訪れてみたいです。
投稿: ひょうたん山@管理人 | 2023/01/03 12:38