惜別キハ281系、在来線最速特急だった勇姿を私たちは忘れない
函館から大沼公園まで、キハ281系特急北斗にちょい乗りしてきました。
キハ281系は、残念なことにこの9月で定期運用を終えたようです。気持ちのいい130㎞/h運転を最期まで味わえれば良かったのですが、キハ281系にとって稼働期間途中のスピードダウンはさぞ無念だったことでしょう。
在来線最速特急スーパー北斗で走ったキハ281系を、私たちはいつまでも忘れません。
▼函館本線に登場したキハ281系は、当時在来線の可能性を感じさせてくれた。
撮影地 北海道函館市若松町
▼函館駅に本州からの接続列車も来なってもう5年、いつの間にかホームのKIOSKも無くなっていたのは悲しい。
▼以前の特急名「スーパー」はあまり好みではなかったが、確かに今までの在来線特急を超える存在だった。
▼キハ281系が発着したホームは、寝台特急北斗星なども来ていた。機回し線はまだ維持されている。
▼最先端の振り子式特急が、そうでない車両に置き換わるとは思わなかった。在来線のピークはもう過ぎてしまったのか。
▼キハ281系の検査を担った五稜郭車両所も2023年3月で廃止だという。北海道の鉄道施設は縮小が続く。
▼新幹線の札幌開通後も鉄道で来られるだろうか。大沼公園駅をフル加速していくキハ281系。
▼今まで函館-札幌間で何度お世話になっただろう。本当にお疲れさま、ありがとうキハ281系。
△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2021/11/28(日)
▽Instagram 線路端へ行こう!
▽Webサイト 線路端紀行
« 構内横断場跡が残る足柄駅は小田急小田原線終端側の大事な拠点 | トップページ | かもめ号どうし同一ホーム接続が始まった武雄温泉初日のにぎわい »
「11_北海道」カテゴリの記事
- さらば留萌本線峠下駅、列車が交換する夏はもうやって来ない(2023年廃止予定)(2022.12.17)
- 太平洋炭鉱専用貨物線沿いを春採湖畔ダートから太平洋岸まで(2019年廃止)(2022.11.05)
- 惜別キハ281系、在来線最速特急だった勇姿を私たちは忘れない(2022.10.09)
- 板張りホームに板張り待合室、さらば留萌本線真布駅(2023年廃止予定)(2022.07.23)
コメント
« 構内横断場跡が残る足柄駅は小田急小田原線終端側の大事な拠点 | トップページ | かもめ号どうし同一ホーム接続が始まった武雄温泉初日のにぎわい »
キハ281系のおかげで札幌〜函館間が3時間を切り、当時は拍手喝采でしたね。
函館駅のホームからKIOSKがなくなっていたとは…、とても寂しいです。
投稿: MIRUMIRU | 2022/10/09 19:33
誕生した年に乗りに行きましたが、そのスピードに驚きました。
93年11月、急行八甲田で最初の北海道に行く途中に、どこかの引き込み線に回送中の、この列車を見ました。
水銀灯に照らされた銀色ね車体は印象的に感じました。
時の流れは早い物です。
投稿: 汽車空間 | 2022/10/09 19:53
★ MIRUMIRU 様
あの鋭い加速、あのかっ飛び俊足、非電化在来線の最高峰をつくってくれました。
七飯を出て、藤代線をぐんぐん加速していくスーパー北斗に、まず魅せられたものです^^
投稿: ひょうたん山@管理人 | 2022/10/10 00:57
★ 汽車空間 様
貴重な回送シーンでしたね。富士重からの甲種輸送だったのでしょうか。いや当時は、川重からの可能性もあったか。。
最近は、社会人になってからの新車が過去帳入りしていくので、本当に年月を感じるようになりました・・・。
投稿: ひょうたん山@管理人 | 2022/10/10 01:00