京都鉄道博物館で見られる車両標記と字体
京都鉄道博物館には開館した2016年に行ってきました。大宮や名古屋とはまた違い、梅小路らしい奥が深い施設になっていました。
車両の標記や文字を見ていても、表情にバリエーションがあり興味は尽きません。
※関連記事 津山の鉄道館は扇形庫 大宮鉄博で見られる車両標記と字体 京都鉄博で見られる車両標記と字体(今ここ)
▼「京都鉄道博物館」の文字は、大宮と同じく細めだがこちらは直線的。
撮影地 京都府京都市下京区観喜寺町
▼なんと車内で食事が出来るという、20系食堂車。関西らしい実利ある展示方法かと。最近なかなか「ナ」の付く車両は見られないが、よく見ると2画目のはらいが少しかわいらしい「ナ」。
▼大阪環状線で生涯を終えたこの103系は、関東生まれなのだった。こちらは国鉄銘板のまま過ごしていたようだ。確かに替えなくても誰も困らない。銘板は、車両にしっかり貼っておかないと分からなくなってしまった?大昔の名残なのだろうか。
▼メインステージに展示された583系。初期のヘッドマーク現物を見たことはなかったが、縁取られた独特な字体と、5画目がそこから分かれるのかという字形が印象的。分割する特急エンブレムも興味深い。
▼鏡のように磨かれていたJNRマーク。日本国有鉄道の誇りだったのだろう、特急電車たち。こうしてしっかり整備保存されて、本当によかった。
▼ありふれた国鉄特急電車の行先方向幕も急速に過去のものになりつつある。全国で標準化された表示はわかりやすく、4ヶ国語表記も不要だった平和?な時代だった。字体は現在の画一化されたフォントとは違うようで味わい深い。
▼昔から気になっている字体「大」。なんで1画目の左右が下がるのか、一筆で書いていないのか・・・。コンテナ特急「たから」の車掌車ヨ5000に大きく描かれ目立っていた。
▼寝台特急「日本海」つながりで、青森から24系客車がやってきていた。側面の標記で「形」「オ」「空」などに独特な字体が見られる。全検実施年月を囲う枠線の四隅も特徴的。
▼50系客車もいよいよ保存される世代になってきた。新車のようになっていたが、屋外展示だと今後の塗装劣化が気になる。移行時に一斉貼付されたJRマークはイメージ刷新に貢献していたが、JNRマークに比べるとスマートさはちょっと・・・。
△カメラ Canon EOS 8000D
△レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
△紀行日 2016/5/3(火)
▽Webサイト 線路端紀行
« 大宮鉄道博物館で見られる車両標記と字体 | トップページ | かっ飛びハローキティ新幹線の500系美 »
「16_近畿」カテゴリの記事
- USJの手前には安治川口という近代的な客貨駅が稼働する(2023.02.11)
- 大阪駅近くに残る梅田貨物線の西梅田一番踏切(2023年廃止)と浄正橋踏切(2023.01.28)
- うめきた北口開設前の大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅(2013年廃止)(2022.12.17)
- 四代目になった南海高野山ケーブルカー(2021.05.15)
- おおさか東線はウグイス色201系で全線開業(2020.02.24)
何かと車両だけが目立つようですが、車体の表記も時代が変わると変化があって興味深いです。
行先方向幕等は何よりもシンプルで読みやすいのが一番です。
投稿: 汽車空間 | 2020/01/25 23:16
★ 汽車空間さん
いよいよ車両の方向幕も終焉でしょうか。せめて列車種別幕で残って欲しかったのですが。
最近のカラーLEDは多くの情報は出るものの、切り替わる画面が何となく落ち着きません。。
投稿: ひょうたん山@管理人 | 2020/01/26 13:36