16_近畿

2023/02/11

USJの手前には安治川口という近代的な客貨駅が稼働する

 久々に桜島線に乗って、安治川口駅で降りてきました。(2019年訪問)

 かつて大阪港へ伸びていた貨物線は消え去り、貨物駅が残る安治川口は大阪湾岸では貴重な存在なようです。

 着発線荷役方式になっている貨物ターミナルは立派なもので、梅田貨物線と浄正橋踏切は活躍が続くのでしょう。

※関連記事 梅田貨物線の西梅田一番踏切と浄正橋踏切 大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅

 

 

 

▼前回桜島線に乗ったのは、USJ開業前。終点側はまるで変わり果てていた。
20190504_img_8034s

 

 

 

▼安治川口で降りると、同じ駅名の看板が目についた。
20190504_img_8030s

 

 

 

▼旅客駅に接する貨物駅は減ってきている。
20190504_img_8019s

 

 

 

▼何となく国鉄時代の雰囲気が残るような安治川口貨物駅。
20190504_img_8008s

 

 

 

▼コンテナなど置かれて雑然と見えるのが趣味的には魅力。
20190504_img_8012s

 

 

 

▼一方で、M250系電車が停まるE&S方式の整然とした着発線も魅力。
20190504_img_8004s

 

 

 

▼安治川口の要衝にあるためか、頑丈な踏切ガードが目立つ島屋町踏切。
20190504_img_8013s

 

 

 

▼安治川沿いの線路をたどってみたいが、行ける道はないようだった・・・。
20190504_img_8006s
撮影地 大阪府大阪市此花区島屋

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2019/5/4(土)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/01/28

大阪駅近くに残る梅田貨物線の西梅田一番踏切(2023年廃止)と浄正橋踏切

 梅田貨物線の踏切2箇所を見てきました。(2012年訪問)

 2023年2月の梅田貨物線一部地下化で(2022/12/9発表)、「西梅田一番踏切」が廃止され、「浄正橋踏切」は残るらしいです。とはいえ検討が進む「なにわ筋線」が開業する頃には、浄正橋踏切の行方も気になります。

 地下化後には、うめきた大阪地下駅グラングリーン大阪を通り抜ける、安治川口への貨物列車を見てみたいものです。

※関連記事 大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅 安治川口という近代的な客貨駅

 

 

 

▼竹竿を使っているのかと思うくらいしなっている、「西梅田一番踏切」を特急が通過。
20121124_img_6569s

 

 

 

▼まだ踏切番小屋が残っていて、ロープ滑車が見えるので以前は昇開式だったことを思わせる。20121124_img_6560s

 

 

 

▼踏切番小屋裏には物干し竿が放置されているが、昔は泊まり勤務でもあったのだろうか。
20121124_img_6575s

 

 

 

▼特急は、広大な架線ビームが見事な梅田貨物駅を通り抜け、新大阪へ向かっていった。
20121124_img_6572s

 

 

 

▼大阪駅近くに、今もこのような大踏切があるとは思わなかった。お疲れさま、さらば西梅田一番踏切。
20121124_img_6531ss
撮影地 大阪府大阪市

 

 

 

▼梅田貨物線沿いに歩くと、色づくイチョウと赤い国電201系が映える高架の福島駅へ。
20121124_img_6537s

 

 

 

▼踏切遮断機が何台設置されていることやら、福島駅直下のなにわ筋を渡る「浄正橋踏切」。
20121124_img_6517s

 

 

 

▼浄正橋踏切を過ぎると、梅田貨物線は環状線へ合流する。安治川口貨物駅が残る限りは、ここも残るだろうか。
20121124_img_6518s
撮影地 大阪府大阪市福島区福島

 

 

 

 

 

△カメラ Canon PowerShot SX10 IS
△紀行日 2012/5/27(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2022/12/17

うめきた北口開設前の大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅(2013年廃止)

 大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅を見てきました。(2012年訪問)

 その後も梅田貨物駅の跡地開発は進み、いよいよ来年2023年2月に梅田貨物線が移設、3月には大阪駅「うめきた北口」が開設されるそうです(2022/12/9発表)。

 東の汐留駅が廃止されてからも、関西では大阪駅の隣りに残っていた大貨物駅。うめきた2期グラングリーン大阪 再開発により、国鉄の面影がまたひとつ消え去ります。

※関連記事 西梅田一番踏切と浄正橋踏切 安治川口という近代的な客貨駅 

 

 

 

梅田スカイビルの眼下に、梅田貨物駅が堂々と奇跡のように広がっていた。
20121124_img_6583s

 

 

 

▼発車前点検なのか、2名の係員がコンテナ列車の左右を見回っている。
20121124_img_6586ss

 

 

 

▼これだけの貨物ターミナルが、大阪駅に隣接して21世紀まで稼働していたとは。
20121124_img_6594s

 

 

 

▼コンテナ編成が停まるが、積み荷は見られなかった「新4号ホーム」。
20121124_img_6610s

 

 

 

▼うめきた1区の再開発もほぼ終わり、いよいよ周りを囲まれてきた。
20121124_img_6599s

 

 

 

▼駅の貨客分離が進んだ現在、物流の要衝である大貨物駅を間近に見られたのは興味深かった。
20121124_img_6612s

 

 

 

▼大阪駅から見えた梅田貨物駅「新3号ホーム」。もう少し早く、貨物に興味を持ってもよかったか。。20121124_img_6630s

 

 

 

▼「JR貨物 梅田駅」看板は、民営化後1度も塗り直していないかのよう。お疲れさま、さらば梅田貨物駅。
20121124_img_6647s
撮影地 大阪府大阪市北区大深町

 

 

 

 

 

△カメラ Canon PowerShot SX10 IS
△紀行日 2012/5/27(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2021/05/15

四代目になった南海高野山ケーブルカー

 2019年3月に運行を開始した、四代目の南海高野山ケーブルカーに乗ってきました。

 険しい山中を走る新鋭ケーブルカーは、鉄路の限界は高いことを感じさせてくれます。

 今年の6月から、高野山ケーブルカーは再生可能エネルギー100%で運行されるそうです(4月30日発表)。実際どこから来る電気なのか気になるところですが、実際の運行は変化ないのでしょう。。

 

 

 

▼四代目ケーブルカーが極楽橋駅に下ってきた。窓が大きく現代風で好ましい。
20190503_img_7768ss
撮影地 和歌山県伊都郡高野町西郷

 

 

 

▼最急勾配は551‰なので(現地勾配標)、304‰以下の極楽橋では傾きが変にきつい。
20190503_img_7779s

 

 

 

 

▼見通しがきく貫通路を見て、千代田線6000系を少し思い出してしまった。
20190503_img_7778ss

 

 

 

▼高野山へ立ち上がる鉄路に圧倒される。
20190503_img_7780s

 

 

 

▼まさか高野山まで来て東京スカイツリーが登場するとは。。
20190503_img_7787s

 

 

 

▼子供たちと共に、動くケーブルと回る滑車に見とれてしまう。
20190503_img_7801ss

 

 

 

▼標高867mにある高野山の線路終端。突き出たレールと車止めが朱く一体化。
20190503_img_7809s

 

 

 

▼ケーブルカーのその先に町があるとは不思議な感じがする高野山。また訪れたい。
20190503_img_7841s
撮影地 和歌山県伊都郡高野町高野山

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2019/5/3(金)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2020/02/24

おおさか東線はウグイス色201系で全線開業

 2019年3月に全線開業した「おおさか東線」に乗ってきました。

 1次開業から10年以上経っての全線開業です。まだずっと先と思っていた未来は、来てしまうとあっという間。関西もまだまだ新線の予定があるので楽しみなのですが、その時の自分の歳を想像できません。。

 都心に近いエリアで高架新線が開業できたのは貨物線の旅客化だったせいでしょうが、駅を巡ってみると逆に今まで旅客鉄道が無かった方が不思議にも思いました。個人的には、平仮名が線名や駅名に入るのは未だにしっくりきません。漢字の方が視認性がいいと思いますけどねぇ。平仮名はふりがなでいくらでも書けるのだから・・・。

 おおさか東線の主力車両はウグイス色201系ですが、先日運行終了のリリースもあり201系にとっては最後の花道になるのかもしれません。

 

 

 

▼新大阪駅でウグイス色の201系が迎えてくれた。やはり最近はこの車両と色を見ると関西に来たことを感じる。
20190503_img_7377s

 

 

▼新大阪を出て、東海道本線を堂々またぎ超す。よく用地が確保できたものと思う。
20190503_img_7382s

 

 

▼新線らしくマクラギ直結軌道と環境調和型可動ブラケットが規則正しく続く。201系は、見た目はそう疲労感は見えない。
20190503_img_7421s

 

 

▼人道橋が併設されていたという貨物線時代に来てみたかった淀川橋りょう。旅客化にもかかわらず鉄橋はそのままで、再塗装周期は何年なのだろう。
20190503_img_7465s

 

 

▼南吹田駅にて。今どきの駅らしく指定席券売機はあるものの、昼間は駅員さんの姿は見えない。
20190503_img_7401ss

 

 

▼JR淡路駅にて。やはり塗装された電車は、単なる輸送搬器には見えないところがいい。
20190503_img_7463ss

 

 

▼城北公園通駅の駅前にて。至近に駅がやってきた蕪村通り商店街は、それこそ大歓迎だろう。
20190503_img_7489ss

 

 

▼JR野江駅にて。個人的には、駅名にアルファベットが入るのはしっくりこない。しかもここではムリくり毛筆体風にしていて。。
20190503_img_7509ss
撮影地 大阪府大阪市城東区野江3丁目

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2019/5/3(金)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2020/02/11

かっ飛びハローキティ新幹線の500系美

 2018年6月から運行されている500系「ハローキティ新幹線」を、新大阪駅で初めて見ました。

 今春東海道からは700系ですら撤退ですから、山陽区間の500系も残された期間はあとわずかになるのでしょう。

 日本の看板列車だった500系美を、現役のうちにしかと見ておきたいものです。

※関連記事 新潟駅でE4系MAXとき

 

 

 

▼新大阪駅に着いたところ、20番線にピンク色の新幹線を見かけた。これぞ空気を切り裂く新幹線の顔。
20190503_img_7349ss 
撮影地 大阪府大阪市淀川区西中島

 

 

▼これがうわさの。。意外とこの色500系に似合っている。ひょっとして原色よりも。
20190503_img_7350s

 

 

▼これこれ、500系の機能美に見とれる。日本一の俊足を誇っただけあって、第三・第四の人生もかっ飛び。
20190503_img_7339s

 

 

▼新幹線がここまで大胆だと見とれてしまう。意外と車番は元の文字形のまま。
20190503_img_7351s

 

 

▼9府県のキティが描かれているという。今度機会があったら車内も見てみたい。
20190503_img_7353s

 

 

▼駅名標は普段の顔。20番線の駅名標までキティ仕様になれば、それこそぶっ飛ぶのだが。。
20190503_img_7352s

 

 

▼いよいよ11:29、こだま741号博多行が発車。国鉄時代とそう変わらない駅施設からは浮いて見える。
20190503_img_7356ss

 

 

▼ホームにいる人皆お見送り。バイバイ、キティちゃん。気をつけてね(^^)/~~~
20190503_img_7359ss

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2019/5/3(金)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2020/01/25

京都鉄道博物館で見られる車両標記と字体

 京都鉄道博物館には開館した2016年に行ってきました。大宮や名古屋とはまた違い、梅小路らしい奥が深い施設になっていました。

 車両の標記や文字を見ていても、表情にバリエーションがあり興味は尽きません。

※関連記事 津山の鉄道館は扇形庫 大宮鉄博で見られる車両標記と字体 京都鉄博で見られる車両標記と字体(今ここ)

 

 

 

▼「京都鉄道博物館」の文字は、大宮と同じく細めだがこちらは直線的。
20160503_img_3686s
撮影地 京都府京都市下京区観喜寺町

 

 

 

▼なんと車内で食事が出来るという、20系食堂車。関西らしい実利ある展示方法かと。最近なかなか「ナ」の付く車両は見られないが、よく見ると2画目のはらいが少しかわいらしい「ナ」。
20160503_img_3727ss

 

 

▼大阪環状線で生涯を終えたこの103系は、関東生まれなのだった。こちらは国鉄銘板のまま過ごしていたようだ。確かに替えなくても誰も困らない。銘板は、車両にしっかり貼っておかないと分からなくなってしまった?大昔の名残なのだろうか。
20160503_img_3709s

 

 

▼メインステージに展示された583系。初期のヘッドマーク現物を見たことはなかったが、縁取られた独特な字体と、5画目がそこから分かれるのかという字形が印象的。分割する特急エンブレムも興味深い。
20160503_img_3782s

 

 

▼鏡のように磨かれていたJNRマーク。日本国有鉄道の誇りだったのだろう、特急電車たち。こうしてしっかり整備保存されて、本当によかった。
20160503_img_3794s

 

 

▼ありふれた国鉄特急電車の行先方向幕も急速に過去のものになりつつある。全国で標準化された表示はわかりやすく、4ヶ国語表記も不要だった平和?な時代だった。字体は現在の画一化されたフォントとは違うようで味わい深い。
20160503_img_3793s

 

 

▼昔から気になっている字体「大」。なんで1画目の左右が下がるのか、一筆で書いていないのか・・・。コンテナ特急「たから」の車掌車ヨ5000に大きく描かれ目立っていた。
20160503_img_3850s

 

 

▼寝台特急「日本海」つながりで、青森から24系客車がやってきていた。側面の標記で「形」「オ」「空」などに独特な字体が見られる。全検実施年月を囲う枠線の四隅も特徴的。
20160503_img_3886s

 

 

▼50系客車もいよいよ保存される世代になってきた。新車のようになっていたが、屋外展示だと今後の塗装劣化が気になる。移行時に一斉貼付されたJRマークはイメージ刷新に貢献していたが、JNRマークに比べるとスマートさはちょっと・・・。
20160503_img_4011s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS 8000D
△レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
△紀行日 2016/5/3(火)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2011/12/04

宮崎カーフェリー「みやざきエキスプレス」で大阪南港へ

 2010-2011年の年末年始に、九州最後の夜行列車「ドリームにちりん」と「宮崎カーフェリー」に乗ってきました。

 九州-大阪航路では、志布志・別府・新門司に乗船したことがあり、残ったのは宮崎航路とマルエーフェリー。夜行フェリーを使ってしまうと、確かに快適さでは夜行列車には戻れない気がします。しかしそれぞれ得意な分野があるはずで、今更ながら住み分けはできなかったものでしょうか。

※詳細記事 航路紀行「宮崎カーフェリー」

 

 

 

■今日の写真 「大阪湾の夜明け」
 2011/01 大阪府
 個人的には、夜行便はやはり旅の往路に使いたい気持ちが強い。とはいえ、未明の大阪湾の光景もよかった。
20110102_img_2895s

 

 

 

 

 

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ 

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

フォト
無料ブログはココログ