14_甲信越

2024/06/29

もう1両元小田急線2320形も甲府盆地の甲斐市に保存されたが今は幻に

 甲府盆地にもう1両「いた」元小田急線2320形を見てきました。(2004年訪問)

 富士急線に元2200形系列4種全てが譲渡されたのは、ファンにとって喜びでしたが、そう長くは続きませんでした。

 今は撤去されましたが、中央本線沿いの甲斐市内にも富士急線5700形が保存されたというので、駆けつけたのです。

※関連記事 2320形も甲府盆地に(今ここ) 2200形が甲府盆地で保存 新潟交通東関屋で元2220形 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に

 

 

 

▼中央本線の車窓から、元小田急線2320形が見られた頃があった。慈照寺踏切付近で車両を発見し、興奮したところ。
20041010_img_0231s
撮影地 山梨県甲斐市(元竜王町)

 

 

 

▼中央本線はスカ色115系が通り過ぎ、甲府盆地の水田が黄金色になる頃だった。元2320形はこんな景色を見ていたのか。
20041010_img_0226s

 

 

 

▼民家に囲まれた地に元小田急線2320形はいた。どんなイメージにしたかったのだろう、かつてのトワイライト色にも見える。その後は塗り替えられた模様。
20041010_img_0233s

 

 

 

▼近づいてみると、屋根も付けられて丁寧に保存されている。色は変わったが、種別幕は「各停」、方向幕は「富士吉田行」、と富士急線時代のまま。今は後ろの民家ともども撤去されている
20041010_img_0250s

 

 

 

▼玄関側に回ると車両後部には「模型蒸汽機関車館」というプレートが付けられていた。2012年撤去という情報もある通り、残念ながら今は建物ともども全て撤去されている。鋼製車両の塗装に世話を焼いて解体になったようでもなく、移転時に処分されたのだろうか。
20041010_img_0252ss_20240629175101

 

 

 

▼中央本線は今度は長野色115系が通り過ぎる。安泰かと思われた保存車両の人生にもいろいろあるようで、甲斐市の元2320形は幻になった。それでも一時でも保存されて幸せだったのではないか、さらば元小田急線2320形。
20041010_img_0237s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS Kiss Digital
△レンズ EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

△紀行日 2004/10/10(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

新潟交通廃線跡を歩く(3)越後大野~新大野のオレンジロード

 新潟交通の廃線跡歩き、最後は越後大野~新大野です。(2022年訪問)

 昨年開業した宇都宮LRTを見ていると、人口51万人規模でLRTが成り立つのなら、人口76万人規模の新潟(5月末現在)でもやっていけるのではと思うほどです。

 新潟交通電車線はもう戻らないのでしょうが…、来年の越後線上所新駅開業、そして新潟市内BRTのLRT化実現へ向けて、新潟都市圏の鉄道網充実を願うばかりです。

※関連記事 新潟交通廃線跡(1)東関屋~平島 新潟交通廃線跡(2)寺地~焼鮒 新潟交通廃線跡(3)越後大野~新大野(今ここ) 夢の跡だった東関屋駅 東関屋駅跡で小田急2220形

 

 

 

▼真新しい舗装と昔ながらの沿線民家が対照的な、新潟交通廃線跡を歩いていく。
20220605_img_6143s

 

 

 

▼越後大野駅構内はすっかり公園になっていた。かつての面影は何もなく、潔すぎて見事なほど。
20220605_img_6164s

 

 

 

▼足元のラベルだけが、次の黒崎中学校前駅跡であることを示していた。これが無いとまるでわからない。
20220605_img_6178s

 

 

 

▼振り返るともう6キロ歩いてきた。この間ずっと、ほぼ住宅が多い市街化エリア。
20220605_img_6194s

 

 

 

▼新大野駅跡付近。この先は、市街化エリアも途切れ川沿いになるので、歩いてきた遊歩道オレンジロード6.3kmはここが終点。廃線は残念だったが、鉄道があった証がこうしてまた役に立っているのは、せめてもの慰め。遊歩道化にまずは感謝したい。
20220605_img_6228s

 

 

 

▼新大野駅跡前には新潟交通「大野新町」バス停があった。まだ月潟行も走るが、平日7本。やはり電車時代に比べて減っている。
20220605_img_6207s
撮影地 新潟県新潟市西区大野町

 

 

 

▼新大野の先へ行ってみると、中ノ口川堤防は作り直されたようで、悲しいことに廃線跡はすっかりわからない。
20220605_img_6237s

 

 

 

▼とうとうと流れる中ノ口川。かつてこの地には川沿いを走る「電鉄」があった。ありがとう、さらば新潟交通電車線。
20220605_img_6223s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/6/5(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2024/06/15

富士急線から元小田急線2200形が甲府盆地は笛吹市に保存された

 甲府盆地に保存されている、元小田急線2200形を見てきました。(2004年訪問)

 先月西武線へ8000形が譲渡されましたが、小田急線通勤車が他社線へ譲渡されたのは富士急線と新潟交通以来でしょうか。

 ちょうど20年前、甲府盆地に富士急線5700形が保存されているというので、駆けつけたことがありました。

※関連記事 2320形も甲府盆地に 2200形が甲府盆地で保存(今ここ) 新潟交通東関屋で元2220形 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に

 

 

 

▼甲府盆地の朝。笛吹川へ注ぐ金川の扇状地、まさかこの景色の中に元小田急線の車両が置かれているとは。
20041010_img_0175s

 

 

 

▼お久しぶり、ここにいたとは、元小田急2200形。幸い金川堤防道から保存された車両をムリなく見られるので、ご厚意に甘えて撮らせていただく。今回Googleストリートビューを見ても、2023年4月時点で変わらず「いる」ようだった。
20041010_img_0185s
撮影地 山梨県笛吹市一宮町市之蔵

 

 

 

▼この場所からも富士山は望めるのか・・・、山梨県笛吹市に元小田急線車両がいる。
20041010_img_0188s

 

 

 

▼小田急線で2200形は保存されているが、こうして富士急線を走った元2200形を見られるのもうれしい。
20041010_img_0189s

 

 

 

▼犬の散歩の通り道に、元2200形。サプライズの小田急線旧塗装がまた似合っている。
20041010_img_0218ss

 

 

 

▼もう1両は門外から望むしかないが、よくぞ車両を残していると思う。こうして見られるだけでも、その思いと行動に感謝したい。
20041010_img_0221s

 

 

 

▼甲府盆地の気候はすこし厳しいかもしれないけれど、どうか長く保存されてほしい。ありがとう、お元気で、元小田急2200形。
20041010_img_0182s

 

 

《2024/7/7追記》 どうやら2両は解体との情報が流れているようです。いろいろ事情はあるのでしょう、今までありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS Kiss Digital
△レンズ EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

△紀行日 2004/10/10(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/11/18

新潟交通廃線跡を歩く(2)寺地~焼鮒のオレンジロード

 新潟交通の廃線跡、つづいて寺地~焼鮒を歩いてきました。(2022年訪問)

 きれいに整備された線路跡は、天気がいい日はちょうどいいウォーキングコースです。

 電車線の廃止は残念でしたが、いつの日か復活する可能性も信じて・・・。跡地が残っていれば、そう妄想できるだけでも幸せです。

※関連記事 新潟交通廃線跡(1)東関屋~平島 新潟交通廃線跡(2)寺地~焼鮒(今ここ) 新潟交通廃線跡(3)越後大野~新大野 夢の跡だった東関屋駅 東関屋駅跡で小田急2220形

 

 

 

▼平島駅跡。主な駅跡には東屋が設けられて、ひと休みできるのが助かる。
20220605_img_6066s

 

 

 

▼わかりやすい大きな遺構として、西川に架かる鉄橋が残っていた。
20220605_img_6071s

 

 

 

▼病院を見ながらカーブしていく。いかにも線路跡という感じ。
20220605_img_6083s

 

 

 

▼数少ない当時そのままの施設「寺地駅自転車駐車場」には泣けてきた。バス用に使われているのか。
20220605_img_6086s
撮影地 新潟県新潟市西区ときめき西

 

 

 

▼無くなった線路、増える道路。ときめき駅跡近くで、新潟西バイパスと北陸自動車道を続けてくぐる。

20220605_img_6101s

 

 

 

▼無くなった線路、伸びる線路。新潟交通電車線は上越新幹線を2回くぐっていた。
20220605_img_6122s

 

 

 

▼この辺りは最後に整備されたらしく、舗装が真新しい。遊歩道として整備されたことには感謝したい。
20220605_img_6134s

 

 

 

▼オレンジロード6キロのうち、2/3を歩いてきた。
20220605_img_6142s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/6/5(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/06/18

新潟交通廃線跡を歩く(1)東関屋~平島のオレンジロード

 新潟交通の廃線跡、遊歩道になった東関屋~平島を歩いてきました。

 県庁所在地でこれだけの市街地を走っていた路線が、廃止になったのはつくづく残念でした。

 廃線跡で昔の名残を探すのも楽しいものですが、やはり現役の路線を見て歩くのにはかないません・・・。

※関連記事 新潟交通廃線跡(1)東関屋~平島(今ここ) 新潟交通廃線跡(2)寺地~焼鮒 新潟交通廃線跡(3)越後大野~新大野 夢の跡だった東関屋駅 東関屋駅跡で小田急2220形 添田駅はBRT乗り換え駅に 大船渡線盛駅にBRTバス

 

 

 

▼東関屋駅を出発すると関屋大橋へ上っていた、線路跡を歩く。今は車道をBRT萬代橋ラインが走る。
20220605_img_5977s
撮影地 新潟県新潟市中央区関南町

 

 

 

▼関屋分水路を渡ったかつての撮影ポイントも、辺りは変わらないようだった。
20220605_img_5999s

 

 

 

▼線路跡が左にカーブするのが、はっきりわかる。その先、東青山駅はイオン(旧ジャスコ)に便利だったが。
20220605_img_6000s

 

 

 

▼1999年の廃止から20年以上経つのに、駅跡がわかる歩道オレンジロードが整備されたのはうれしい。
20220605_img_6005s

 

 

 

▼現役時代に何回も乗った路線の廃線跡を見に来ると、楽しいのか悲しいのかよくわからなくなる・・・。
20220605_img_6012s

 

 

 

▼開業前の完成した線路を歩くツアーに参加してみたいが、経験が無い。今のところ廃線跡を歩くのみ。
20220605_img_6031s

 

 

 

▼東青山跨道橋からの下り勾配が終わると歩行者信号が見えた。かつての運転士が見たらどう感じるだろう。
20220605_img_6043s

 

 

 

▼遊歩道はきれいに整備されて歩きやすいが、線路敷きを感じるのはわずかだった。
20220605_img_6061s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/6/5(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2022/09/10

富士急線下吉田駅で丁寧に保存されるスハネフ14寝台車内

 意外にも富士山麓で保存される14系の、寝台車内を見てきました。

 かつて富士山背景に寝台特急富士は走っていましたが、まさか北麓で寝台車が見られるようになるとは思いませんでした。

 富士急線を走る元小田急ロマンスカーRSEや元特急あさぎり371系との出会いも新鮮で、いつまでも見ていたい光景です。

※関連記事 下吉田駅に保存される14系富士 富士山を見上げる14系富士

 

 

 

▼165系もやって来て、懐かし風の情景が再現された富士急線下吉田駅ブルートレインテラス。
20200102_img_7648s
撮影地 山梨県富士吉田市新倉

 

 

 

▼富士北麓でブルートレインが見られるようになったのは意外だった。
20200102_img_7671s

 

 

 

▼行先方向幕の一覧「駅名対照表」。かつて夜行列車は、全国を縦横に走っていたのだが。。
20200102_img_7684s

 

 

 

▼寝台車内を今こうして見られるのは嬉しい。とはいえ現役時代の感覚を超えることはない・・・。
20200102_img_7693s

 

 

 

▼一晩を照らしてくれた寝台枕元のライト。そのライトの元で何晩過ごしたことだろう。
20200102_img_7705s

 

 

 

▼高度成長期時代の誕生とあって、飾りっ気ない機能優先の実直な車内のつくりに感心する。
20200102_img_7732s

 

 

 

▼下吉田駅を時折電車が行き交う。B寝台車内から見る富士急の列車はなんとも新鮮だった。
20200102_img_7751s

 

 

 

▼下吉田では丁寧に保存されているようで、まずは安心した。どうか末永く残ってほしい、スハネフ14寝台車両。
20200102_img_7715s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2020/1/2(木)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2022/07/09

新潟交通東関屋駅跡で眠っていた元小田急線2220形

 東関屋駅跡にまだいると聞き、元小田急線2220形を見てきました。(2002年訪問)

 1999年の新潟交通電車線全線廃止から3年、東関屋にはまだローソンとバスターミナル建物が残り、駅構内跡はほぼそのままでした。

 元小田急線2200系列は富士急線でも稼働を終えており、実物線路に残る最後の車両と、どうしてもお別れをしたかったのです。

※関連記事 2320形も甲府盆地に 2200形が甲府盆地で保存 夢の跡だった東関屋駅 東関屋駅跡で小田急2220形(今ここ) 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に 新潟交通廃線跡(1)東関屋~平島 新潟交通廃線跡(2)寺地~焼鮒 新潟交通廃線跡(3)越後大野~新大野 在来線新潟駅は高架化完了

 

 

 

▼東関屋で2220形に再会できたのは感激だった。この3年間こうして眠りっぱなしだったとは。
20021012_dscf0596s
撮影地 新潟県新潟市中央区関屋大川前

 

 

 

▼せっかく1992年に乗り継ぎターミナルへ刷新されたのに、新駅舎としての稼働は短かった。
20021012_dscf0495s

 

 

 

▼ローソン裏手から、駅構内がそのまま見られた。現役時代とそう変わらない光景なのに、もう電車は永遠に動かない・・・。
20021012_dscf0498s

 

 

 

▼本線跡は関屋放水路にかけてすっかり歩道化されていて、駅構内だけが過去の空間と化していた。
20021012_dscf0518s

 

 

 

▼朽ちてゆく2220形と車庫を見ているのはつらかった。長い間ありがとう2220形、さらば2220形よ永遠に。
20021012_dscf0599s

 

 

 

 

 

△カメラ FUJIFILM FinePix4500
△紀行日 2002/10/12(土)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

つわものどもが夢の跡だった新潟交通東関屋駅

 新潟交通線路跡が遊歩道化したとのことで、まず東関屋駅跡を訪れてきました。

 前回2002年の新交訪問からもう20年、車庫もあった駅構内は当然のようにすっかり変わり果てていました。

 ここが本当に同じ所なのか信じられず・・・、年月は確実に流れているのを感じます。

※関連記事 新潟交通廃線跡(1)東関屋~平島 新潟交通廃線跡(2)寺地~焼鮒 新潟交通廃線跡(3)越後大野~新大野 夢の跡だった東関屋駅(今ここ) 東関屋駅跡で小田急2220形 在来線新潟駅は高架化完了

 

 

 

▼新潟駅前-東青山のバス路線は、BRTと呼ばれていた。まさに新潟交通電車線の廃止区間と「未成線」区間が。
20220605_img_5938s

 

 

 

▼これが現在の東関屋。屋根付きバス停で、駅名がそのまま残っているだけでも有り難いことなのかも。
20220605_img_5934s
撮影地 新潟県新潟市中央区関屋大川前

 

 

 

▼信濃川沿いから東関屋駅跡を望むと、20年の月日を感じた。もしかすると車道のコンクリート壁は、新交現役時代のままかも。
20220605_img_5944s

 

 

 

▼関屋分水路への線路跡も、何も跡形はない。分水路が開通する前は直進していたようだが、はるか昔の話し。
20220605_img_5974s

 

 

 

▼県庁にも近いこのエリアで、新潟交通が廃止になったのは残念だった。LRTになる可能性もあったのにと、未だに夢を見る。
20220605_img_5959s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/6/5(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2022/06/25

新潟駅在来線は3面5線・10両対応ホームに規模縮小され高架化完了

 全線高架化なった在来線新潟駅を訪れてきました。

 在来線新潟駅は、高架化前の4面7線から3面5線へ、12両級対応ホームから10両対応へと、残念ながら規模は縮小されました。直接見たことはありませんが、特急とき12両や急行佐渡13両が出入りした時代は、完全に過去のものです。新幹線時代の短編成多頻度運行スタイルに、やっと適応した駅になったということでしょう。

 3方面へ約20分間隔で行き交う近郊電車をホームで見ながら、新潟エリアの鉄道がこれからも発展することを願っていました。

※関連記事 新潟駅でE4系MAXとき 高架工事始まる新潟地上駅 新潟交通廃線跡(1)東関屋~平島 新潟交通廃線跡(2)寺地~焼鮒

 

 

 

▼2022年6月5日在来線全線高架化初日、特急しらゆき4号発車。ホーム上屋はアーチ型で、広々と感じられるのがいい。
20220605_img_5716ss
撮影地 新潟県新潟市中央区花園

 

 

 

▼本日開業の、高架1番線から出ていく白新線豊栄行。規模は縮小したが、新幹線に信越・白新線が加わり見事な高架線群になった。
20220605_img_5732s

 

 

 

▼2018年に対面乗り換えが可能になった、上越新幹線と特急いなほ。本当はフリーゲージトレインを希望したいが、次善の策としてはナイスな発想か。
20220605_img_5812ss

 

 

 

▼新潟駅万代口の駅舎跡はすっかり更地になっていた。自分の頭の中の新潟駅像がまだ切り替わらない…。
20220605_img_5678ss

 

 

 

▼全線高架化前の6月3日に、営業を終えた仮設8・9番ホーム。まだレールは輝き赤信号が灯っているが、もう列車は来ない。
20220605_img_5684s

 

 

 

▼一方、全線高架化6月5日に営業開始となった、高架1番線のレールが新たに輝き始めていた。
20220605_img_5830s

 

 

 

▼ホームの白山寄りは、地上駅時代に比べてすっきり。留置線はホームからは見えない白山寄りに4線設けられていた。越後線白山駅も以前の1面2線から2面3線に増強されて、新潟駅をサポートするらしい。
20220605_img_5804s

 

 

 

▼ホーム有効長は、長い3・4番線でもやっと10両。しかし高架化事業により、新幹線との対面乗り換えが可能になり、バリアフリー面でも大きく進化した。今後1階バスターミナルと商業施設が全面完成すると、中心駅としての魅力はさらに高まる。今後の高架新潟駅に期待したい。
20220605_img_5806s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/6/5(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2022/05/28

ホームから新津駅と車両基地を行き来する新旧車両が見られる幸せ

 すっかりE129系が多くなった新津駅へ、2017年に訪れてきました。

 駅ホームからは、車両基地と気動車・電車・客車が行き来するのが見え、幸せな時間が過ごせます。

 それにしてもとうとう今春までに、新潟地区から通常の国鉄型電車・気動車は姿を消してしまったというのが、まだ信じられません。。

※関連記事 在来線新潟駅は規模縮小され高架化完了 高架工事始まる新潟地上駅をひとめぐり

 

 

 

▼115系が去ったのは悲しいが、E129系はこれはこれで好感が持てる。つい701系と比べてしまうからかもしれない。
20170814_img_0205ss
撮影地 新潟県新潟市秋葉区新津本町

 

 

 

▼まだホームから、色とりどりの車両群を眺められる貴重な新津駅。
20170814_img_0209s

 

 

 

▼長いホームに短い編成が発着する。この上屋を見て何となく門司駅を連想してしまった。
20170814_img_0229s

 

 

 

▼橋上駅舎化でかつての面影は失せたとはいえ、また新たに加わった魅力もありそう。
20170814_img_0233s

 

 

 

▼同じ路線に投入される車両がこれほどまでに変わるのかと、つくづく見入ってしまう。
20170814_img_0253s

 

 

 

▼ムダのない最新の車両基地と違い、すき間ある複雑に入り組む線路群にも見入ってしまう。
20170814_img_0193ss

 

 

 

▼かつて、ありふれる国鉄型もいつか貴重になるのかねと話していた。その未来はとっくに来てしまっている・・・。
20170814_img_0232s

 

 

 

▼バラエティ豊かな車両たちと、車庫が見える駅が、いつまでも残りますように。
20170814_img_0248s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2017/8/14(月)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

フォト
無料ブログはココログ