01_小田急線

2024/06/29

もう1両元小田急線2320形も甲府盆地の甲斐市に保存されたが今は幻に

 甲府盆地にもう1両「いた」元小田急線2320形を見てきました。(2004年訪問)

 富士急線に元2200形系列4種全てが譲渡されたのは、ファンにとって喜びでしたが、そう長くは続きませんでした。

 今は撤去されましたが、中央本線沿いの甲斐市内にも富士急線5700形が保存されたというので、駆けつけたのです。

※関連記事 2320形も甲府盆地に(今ここ) 2200形が甲府盆地で保存 新潟交通東関屋で元2220形 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に

 

 

 

▼中央本線の車窓から、元小田急線2320形が見られた頃があった。慈照寺踏切付近で車両を発見し、興奮したところ。
20041010_img_0231s
撮影地 山梨県甲斐市(元竜王町)

 

 

 

▼中央本線はスカ色115系が通り過ぎ、甲府盆地の水田が黄金色になる頃だった。元2320形はこんな景色を見ていたのか。
20041010_img_0226s

 

 

 

▼民家に囲まれた地に元小田急線2320形はいた。どんなイメージにしたかったのだろう、かつてのトワイライト色にも見える。その後は塗り替えられた模様。
20041010_img_0233s

 

 

 

▼近づいてみると、屋根も付けられて丁寧に保存されている。色は変わったが、種別幕は「各停」、方向幕は「富士吉田行」、と富士急線時代のまま。今は後ろの民家ともども撤去されている
20041010_img_0250s

 

 

 

▼玄関側に回ると車両後部には「模型蒸汽機関車館」というプレートが付けられていた。2012年撤去という情報もある通り、残念ながら今は建物ともども全て撤去されている。鋼製車両の塗装に世話を焼いて解体になったようでもなく、移転時に処分されたのだろうか。
20041010_img_0252ss_20240629175101

 

 

 

▼中央本線は今度は長野色115系が通り過ぎる。安泰かと思われた保存車両の人生にもいろいろあるようで、甲斐市の元2320形は幻になった。それでも一時でも保存されて幸せだったのではないか、さらば元小田急線2320形。
20041010_img_0237s

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS Kiss Digital
△レンズ EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

△紀行日 2004/10/10(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2024/06/15

富士急線から元小田急線2200形が甲府盆地は笛吹市に保存された

 甲府盆地に保存されている、元小田急線2200形を見てきました。(2004年訪問)

 先月西武線へ8000形が譲渡されましたが、小田急線通勤車が他社線へ譲渡されたのは富士急線と新潟交通以来でしょうか。

 ちょうど20年前、甲府盆地に富士急線5700形が保存されているというので、駆けつけたことがありました。

※関連記事 2320形も甲府盆地に 2200形が甲府盆地で保存(今ここ) 新潟交通東関屋で元2220形 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に

 

 

 

▼甲府盆地の朝。笛吹川へ注ぐ金川の扇状地、まさかこの景色の中に元小田急線の車両が置かれているとは。
20041010_img_0175s

 

 

 

▼お久しぶり、ここにいたとは、元小田急2200形。幸い金川堤防道から保存された車両をムリなく見られるので、ご厚意に甘えて撮らせていただく。今回Googleストリートビューを見ても、2023年4月時点で変わらず「いる」ようだった。
20041010_img_0185s
撮影地 山梨県笛吹市一宮町市之蔵

 

 

 

▼この場所からも富士山は望めるのか・・・、山梨県笛吹市に元小田急線車両がいる。
20041010_img_0188s

 

 

 

▼小田急線で2200形は保存されているが、こうして富士急線を走った元2200形を見られるのもうれしい。
20041010_img_0189s

 

 

 

▼犬の散歩の通り道に、元2200形。サプライズの小田急線旧塗装がまた似合っている。
20041010_img_0218ss

 

 

 

▼もう1両は門外から望むしかないが、よくぞ車両を残していると思う。こうして見られるだけでも、その思いと行動に感謝したい。
20041010_img_0221s

 

 

 

▼甲府盆地の気候はすこし厳しいかもしれないけれど、どうか長く保存されてほしい。ありがとう、お元気で、元小田急2200形。
20041010_img_0182s

 

 

《2024/7/7追記》 どうやら2両は解体との情報が流れているようです。いろいろ事情はあるのでしょう、今までありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS Kiss Digital
△レンズ EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

△紀行日 2004/10/10(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2024/05/26

元小田急線8000形が西武線小手指車両基地にいる新鮮な光景

 小手指車両基地で、元小田急線8000形を見てきました。

 もう西武線の車両になったのかと思いますが、まだ車番やマークなどはそのままなので、小田急ファンとしては驚くほかありません。

 今後は、西武線に移った8000形のほうが長生きするのでしょうか。小田急鋼製通勤車最後のお別れの時がまだ想像つきません・・・。

※関連記事 小田原駅橋上駅舎化の頃 鉄道展2015車両展示は8000形 8000形の2020年年越し 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に(今ここ)

 

 

 

▼先週函南で見かけた元小田急線8000形は、輸送を終え西武線小手指車両基地にいた。これはマボロシではないのか・・・。
20240525_img_1230s

 

 

 

▼不思議と小田急マークはまだ消されていない。さすがにこのままで営業運転することはないだろうが。
20240525_img_1256s

 

 

 

▼小手指車両基地の本線側に停車していたので、通る電車からよく見えていた。折しも「52席の至福」号が。
20240525_img_1293s

 

 

 

▼住み慣れた地を離れて、新天地にいる気分はどんなだろう。集中型クーラーのなかやっていけるかな・・・とか。
20240525_img_1308s

 

 

 

▼こんにちは西武線、ようこそ小田急電車。たしかにVVVF改造されてはいるとはいえ、こんな時代が来ようとは。
20240525_img_1265s

 

 

 

▼そのうち東急線からも「サステナ車両」がやって来る。鉄道の規格はそうは違わないことを感じる。
20240525_img_1357s

 

 

 

▼西武線電車の顔は様々、色もいくつか。その中に混ざると、そのうち違和感なくなる気もする。
20240525_img_1343s

 

 

 

▼丹沢山系に代わり、今度は秩父山系がバックの基地になる。西武線でもどうかお元気で、元小田急8000形。
20240525_img_1370s
撮影地 埼玉県所沢市小手指町

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX10
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2024/5/25(土)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2024/05/19

西武線へ甲種輸送される小田急線8000形が函南でひと休み

 小田急線8000形を、東海道本線函南駅で見送ってきました。

 まさかの「サステナ車両授受」発表から8ヶ月、いよいよ西武線へ行く日がやってきました。

 小田急ファンとしてはまた塗装車が減るのは残念ですが、廃車されずに活用されるからには新天地での活躍を期待したいです。

※関連記事 小田原駅橋上駅舎化の頃 鉄道展2015車両展示は8000形 8000形の2020年年越し 8000形が函南でひと休み(今ここ) 8000形が小手指車両基地に

 

 

 

 

▼今日はなんと東海道線で、沼津を発車したアイボリー色の小田急電車とすれ違うことができた。
20240519_img_1040s

 

 

 

▼EF65 2074と小田急8000形は、函南待避線に入って東京寄りの丹那トンネル手前でひと休み。
20240519_img_1079s

 

 

 

▼そこは丹那トンネル「工事殉職者慰霊碑」の前だった。いまや丹那トンネル内は携帯も通ずるようになり、長大トンネルを感じにくくなっている。あらためてお祈りしてきた。
20240519_img_1113s

 

 

 

▼小田急色のまま、小田急マークも付けたまま、甲種輸送されるとは意外だった。車体はきれいで、譲渡される車両とは思えない。
20240519_img_1123s

 

 

 

▼最近見かけるクロスシートの東海道線313系8000番台が通り過ぎる。8000形車内には作業員が数人乗り込んでいた。
20240519_img_1145s

 

 

 

▼かつてSEやLSEが試験走行した道、小田急線の新車も運ばれる道、今日はそこに西武線へ向かう小田急8000形がいる。
20240519_img_1136s

 

 

 

▼隣りをひっきりなしに新幹線が通り抜けていく。ホワイトとアイボリーの違いがはっきりわかるひと時。
20240519_img_1149s

 

 

 

▼また会えることを楽しみにしている。お疲れさま小田急8000形、西武線へ行ってもどうかお元気で8561F。
20240519_img_1185s
撮影地  静岡県田方郡函南町桑原

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX10
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2024/5/19(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/12/16

さらば白い小田急ロマンスカーVSE 50000形、鉄道展2015での晴れ姿

 小田急鉄道展2015で、ロマンスカーVSE 50000形を間近に見てきました。

 とうとう今月2023年12月で運行を終えたVSEですが、意外と短期間の活躍で終わってしまったのが未だに信じられません。

 連接車体、展望席、これから小田急ロマンスカーはどうなるのか。かつて進化したロマンスカーRSEが登場した時のような感激を、また味わってみたいものです。

※関連記事 営業開始2日目のVSE 鉄道展2018でLSE さらばぼくらのLSE 21世紀を走ったSE 鉄道展2015は8000形

 

 

 

▼球面状の前面ガラスがたまらなかったVSE。
20151018_img_1554s

 

 

 

▼全周にわたってデザインされたカタチを感じたVSE。
20151018_img_1542s

 

 

 

▼そして最高にカッコイイ形状の先頭部ガラスだったVSE。
20151018_img_1525s

 

 

 

▼白くなったロマンスカーは特別な存在だったVSE。
20151018_img_1556s

 

 

 

▼よくぞここまでと思うほど細部までつくり込まれたVSE。
20151018_img_1530s

 

 

 

▼スラっと伸びた連続状窓ガラスもキレイだったVSE。
20151018_img_1559s

 

 

 

▼8000形と並ぶと通勤車のケイプアイボリーを引き立てていたVSE。
20151018_img_1568s

 

 

 

▼みんなの人気者だったVSE。ロマンスカーの伝統を引き継いでくれてありがとう。お疲れさま、さらばVSE 50000形。
20151018_img_1545ss
撮影地 神奈川県海老名市めぐみ町

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS kissX3
△紀行日 2015/10/18(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/10/22

西武線への塗装車譲渡は想像できなかった小田急線8000形の2020年年越し

 2020年へ新宿駅で年越ししていた、8000形10両編成を見てきました。

 小田急線8000形で最近驚いたのは、やはり誰も想像しなかった?西武線への譲渡です。(2023/9/26リリース

 これで8000形が少し長生きできると安堵しながらも、心配なのは小田急線からアイボリー色の通勤車が消えてしまうことです。本当に小田急線は、長らく築いてきた小田急線の良いイメージを手放してしまうのでしょうか・・・。

※関連記事 小田原駅橋上駅舎化の頃 鉄道展2015車両展示は8000形 8000形の2020年年越し 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に

 

 

 

▼この後のコロナ渦を誰も想像もしていなかった2020年元旦、新宿駅では8000形が新たな年を迎えていた。
20200101_img_7105s

 

 

 

▼人が使う乗り物で、金属地むき出しなのは電車だけではないか。環境への課題を乗り越えて、この色の輝きを残してほしい。
20200101_img_7102s

 

 

 

▼色鮮やかな停止位置目安塗分けは、ホーム柵が出来てからのものだろう。
20200101_img_7131s

 

 

 

▼新小田急マークはアイボリー塗装によく似合っている。
20200101_img_7109s

 

 

 

▼分割併合ができる4+6編成は、輸送力の調整に長年効果を発揮してきた。固定10両化は今後も正解だろうか。
20200101_img_7128s

 

 

 

▼それまでの鋼製車両に比べて、窓枠の縁取りがイメージを変えた8000形。
20200101_img_7106s

 

 

 

▼保守も良かったのか外観からは劣化を感じられなかったので、廃車が進むのが信じられない。信じたくない…。
20200101_img_7117s

 

 

 

▼8000形がこうして年を越せるのもあと何回だろう、と感じた2020年元旦だった。
20200101_img_7121s_20231022114301
撮影地 東京都新宿区新宿

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2020/1/1(水)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

小田原駅橋上駅舎化の頃はまだアイボリー色通勤車が多かった小田急線

 小田原駅が橋上駅舎化された翌日、新駅舎を見てきました。(2003年訪問)

 2003年3月30日に小田急線・東海道線小田原駅が橋上化されてから、早くも20年がたちます。当時の小田急線ホームは、アイボリー色の通勤車がまだ多く発着していました。この20年で小田急線の多くが、金属地肌の車両に入れ替わったことを実感します。

 やはり小田急線には、阪急線や京急線のように、帯だけではなく車体の色でも路線イメージを維持してほしいと思います。アイボリー色の通勤車両を引き継ぎ、乗る電車からも「わたしのまちのすてき」が感じられる路線を、これからでも目指すのはどうでしょうか。

※関連記事 小田原駅橋上駅舎化の頃 鉄道展2015車両展示は8000形 8000形の2020年年越し 8000形が函南でひと休み 8000形が小手指車両基地に  

 

 

 

▼9000形、急行箱根湯本行で小田原に降りると、駅は一新されていた。登場時は斬新だったろう9000形スタイルは今でも魅力的。
20030331_dscf0666s

 

 

 

▼2600形、急行新宿行。急行までもオールマイティに活躍していたNHE2600形の、発車時の走行音が好きだった。
20030331_dscf0708s

 

 

 

▼側面幕は種別だけの2600形。デカデカ「急行」が印象的で準急もこのスタイルだったが、最後までローマ字は入らなかった。
20030331_dscf0710s

 

 

 

▼5200形、各停箱根湯本行。汎用が利く実力車だったが、前照灯が更新されてイメージが変わったのは残念。
20030331_dscf0711s

 

 

 

▼以前は非表示だったので、青い各停は新鮮だった。今見ると、国鉄スミ丸ゴシック体を丸くしたように感じる。
20030331_dscf0715s

 

 

 

▼4000形、各停新宿行。この前照灯が小田急車らしい。2600形から始まり、5200形まで続いた小田急車標準スタイル。何もデザインされていないようだが、シンプルで落ち着いて見える先頭部が良かった。
20030331_dscf0694s

 

 

 

▼そして最後は8000形、各停新松田行。8000形は鋼製車の完成されたスタイルで、個人的にはずっと一番好きだった。
20030331_dscf0723s

 

 

 

▼今見返してみると、小田急線通勤車の大型鋼製車が勢ぞろいした最終期だったのかもしれない。誰でも育った頃の記憶が感覚の基本になると思うが、自分にとってはこの頃までが小田急線の基本形だった。それにしても、8000形が西武線に譲渡された後も、どうかアイボリー色の小田急線が続いてほしいと思う。
20030331_dscf0799s
撮影地 神奈川県小田原市城山

 

 

 

 

 

△カメラ FUJIFILM FinePix4500
△紀行日 2003/3/31(月)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/09/09

小田急線が多摩川鉄橋を渡り、多摩河原で楽しむ人はそれぞれ

 小田急線の多摩川鉄橋を訪れてきました。

 そういえば一昔前、鉄橋付近はバーベキューを楽しむ人たちで賑やかすぎた感もありましたが・・・、それも今は昔。

 今一番賑やかなのは少年チームのかけ声、あとはボールで遊ぶ人、走る人、釣る人、寝る人、撮る人・・・。みんなそれぞれの時を楽しんでいます。なんだかNHK「ドキュメント72時間」に登場しても不思議ではない感じでした。

※関連記事 すっきりした登戸駅と小田急線多摩川橋梁 多摩川丸子橋かいわいの東急線と新幹線

 

 

 

▼和泉多摩川駅に降りただけで、心が弾んでくる。
20230717_img_2944s

 

 

 

▼鉄橋は一新されてもう久しく、でもバーベキュー客は皆無に。逆にどこか整然としすぎるような・・・。
20230717_img_3033s

 

 

 

▼鉄橋の騒音と河原の喧噪がかなり解消されて、窓を開けられる日はできただろうか。
20230717_img_3051s

 

 

 

▼時にはのんびりと河原で過ごしてみたい。そんな空間が身近にあるのがいい。
20230717_img_3026s

 

 

 

▼河原は草木が刈られてすっきりしたが、2本の木が残されたのはセンスありそう。
20230717_img_3059ss

 

 

 

▼川キロポストも少し古びてきた。背景にしたいのは、やはり塗装車。
20230717_img_3017s

 

 

 

▼残念なストレート車体だが、先頭部のわずかな傾斜があるだけでスピード感が違う。
20230717_img_3130s

 

 

 

▼少年チームも引き上げる時間帯。多摩河原の景色は飽きることがない。
20230717_img_3042s
撮影地 東京都狛江市猪方

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX10
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2023/7/17(月)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/07/01

足柄駅から専売公社工場への専用線廃線跡は「久野緑の小径」に

 小田急線足柄駅から延びていた、専売公社への廃線跡を歩いてきました。

 JT小田原工場は2011年に閉鎖されたそうですが、跡地は来春にもイオンタウンになるとのこと、その変化には驚きます。

 小田急沿線では珍しい廃線跡なので注目していましたが、結局遊歩道とスーパーに生まれ変わり落ち着くようです。

※関連記事 構内横断場跡が残る足柄駅 足柄山王川の久野川橋梁架替

 

 

 

▼足柄駅の裏にある涼しげな空間、ここは何だろう。
20220619_img_6399s

 

 

 

▼そこには専売公社専用線への線路が敷かれていた。長らく残っていた架線柱が今は無いのが残念。
20220619_img_6416s

 

 

 

▼廃止から30年以上経っても、運行時のものと思われるスピーカーがあったのには驚き。
20220619_img_6392s

 

 

 

▼足柄駅電留線から分かれて西側へカーブしてゆく。いかにも判りやすい廃線跡。
20220619_img_6390s

 

 

 

▼敷地境界の柵から、何となくわかる踏切跡。わずかな痕跡から昔を想像するのも廃線跡歩きの楽しみ。
20220619_img_6387s

 

 

 

▼見事なあじさいロード「久野緑の小径」になっていた、専用線廃線跡。
20220619_img_6376s

 

 

 

▼小田原厚木道路をくぐると、小田原工場敷地跡が見えてきた。廃線跡歩きはあっけなく終わる。
20220619_img_6356s

 

 

 

▼箱根外輪山の麓、左端に引き込まれていたのも今は昔、広大な更地が広がる。時代と共に土地利用は変わっていく。
20220619_img_6361s
撮影地 神奈川県小田原市久野

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2022/6/19(日)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

2023/02/25

小田急線随一の山間区間渋沢~新松田から見える山並み

 久しぶりに、渋沢から新松田まで歩いてきました。

 冬枯れの山間部にも梅は咲いていて、春が近いことを感じます。

 大山から富士山まで、相模国から見えるなじみの山々を背景に、今日も小田急線は走っていました。

※関連記事 2021年初日の出 夏も終わる足柄平野

 

 

 

▼第1菖蒲トンネルを抜けると、がらりと雰囲気が変わるのがいい。
20210216_img_4199s

 

 

 

▼大山丹沢山系を背後に、30年前と変わらないような沿線風景がうれしい。
20210216_img_4216s

 

 

 

▼渡った先は川音川と耕地のみだが、しっかり遮断機は下りる。
20210216_img_4259s

 

 

 

▼箱根登山バスが走っていたのも今は昔になった。
20210216_img_4273s

 

 

 

▼個人的に好きなのは、VSEの流麗な上半身。
20210216_img_4264s

 

 

 

▼箱根外輪山と小田急線らしい架線柱が、西の空に浮かぶ。
20210216_img_4313s

 

 

 

▼最後の四十八瀬川橋梁では富士山が出迎えてくれた。今日も一日お疲れさま。
20210216_img_4310s
撮影他 神奈川県足柄上郡松田町神山

 

 

 

 

 

△カメラ Canon EOS KissX9
△レンズ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△紀行日 2021/2/16(火)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ

▽Webサイト 線路端紀行

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ