線路端紀行あとがき
〓 なぜ鉄道を撮るのか・・・そこに線路があるから 〓
Copyright (C) 2007-2023, "ひょうたん山" All Rights Reserved. Since 2007/10/14
2023/01/14
小田原中継所横の箱根登山線「風祭水車踏切」は廃止されてしまうのか
2022年も風祭水車踏切を渡ってきました。 最近ここに「踏切の廃止を検討」お...
» 続きを読む
地下化される相鉄線鶴ヶ峰~二俣川の踏切にはまだこんな所が
久しぶりに相鉄線の二俣川~鶴ヶ峰を歩いてきました。 10年後に鶴ヶ峰付近が立...
» 続きを読む
2023/01/07
江ノ電鎌倉高校前駅のベンチに座って初日の出を待つ
遅くなりましたが、2023年もよろしくお願い申し上げます。 この年末年始は体...
» 続きを読む
2022/12/31
さらば小田急赤い1000形、暮れゆく風祭でロマンスカーと交換
小田急線の赤い通勤車、未更新の1000形を風祭で見てきました。 小田原-箱根...
» 続きを読む
相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅が盛大に開業した日
相鉄線の羽沢横浜国大駅へ、開業日に訪れてきました。 来春の相鉄・東急直通線開...
» 続きを読む
2022/12/17
うめきた北口開設前の大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅(2013年廃止)
大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅を見てきました。(2012年訪問) その後も...
» 続きを読む
さらば留萌本線峠下駅、列車が交換する夏はもうやって来ない(2023年廃止予定)
留萌本線の峠下で、列車交換を見てきました。(2019年訪問) 2023年春、...
» 続きを読む
2022/12/03
オリエント・エクスプレス`88へ、箱根ラリック美術館へ、二度来日したオリエント急行客車
箱根ラリック美術館へ、オリエント急行だった客車を見てきました。 1988年「...
» 続きを読む
間藤から足尾本山へ足尾線最奥廃線跡には腕木信号機が残る
間藤から先、足尾線最奥の廃線跡を見てきました。(2019年訪問) なぜ廃線跡...
» 続きを読む
2022/11/20
わたらせ渓谷鐵道の通洞から間藤は紅葉シーズン終盤
わたらせ渓谷鐵道、足尾線の末端部を歩いてきました。(2019年訪問) 足尾と...
» 続きを読む
今なお残る米軍横田基地専用貨物線の踏切は6箇所
今も米軍基地燃料輸送が続く、横田基地への専用線を見てきました。 厚木基地、三...
» 続きを読む
2022/11/05
太平洋炭鉱専用貨物線沿いを春採湖畔ダートから太平洋岸まで(2019年廃止)
国内最後だった石炭輸送専用線の車両が消えていきます。 廃止後も残っていた旧太...
» 続きを読む
1面2線化された東武日光線板荷駅前には製材所と小商店
東武日光線板荷駅を訪れてきました。 大手私鉄のローカル区間には以前から惹かれ...
» 続きを読む
2022/10/23
地下化まであと2週間になった東横線渋谷かまぼこ屋根高架駅
2013年3月に東横線渋谷駅が地下化される14日前、再び渋谷駅を訪れました。 ...
» 続きを読む
かもめ号どうし同一ホーム接続が始まった武雄温泉初日のにぎわい
武雄温泉駅で、リレーかもめから新幹線かもめへ同一ホーム乗り換えをしてきました。...
» 続きを読む
2022/10/09
惜別キハ281系、在来線最速特急だった勇姿を私たちは忘れない
函館から大沼公園まで、キハ281系特急北斗にちょい乗りしてきました。 キハ2...
» 続きを読む
構内横断場跡が残る足柄駅は小田急小田原線終端側の大事な拠点
今世紀になって初めて小田急線足柄駅を訪れてきました。 足柄駅といえば、車両留...
» 続きを読む
2022/09/24
嬉野温泉へ約90年ぶりに鉄道・西九州新幹線がやって来た日
数年前に工事中の高架橋を見に来た嬉野温泉へ、開業日に訪れました。 西九州新幹...
» 続きを読む
開業日の西九州新幹線かもめで日本最西端の新幹線駅長崎へ
とうとう新幹線になった「かもめ」で、高架長崎駅を訪れました。 4年前に見た地...
» 続きを読む
2022/09/10
気になる秋田港駅で留置されている24系寝台車両の行方
海外輸出とりやめで秋田港貨物駅に置かれる24系を見てきました。 アフリカとも...
» 続きを読む
富士急線下吉田駅で丁寧に保存されるスハネフ14寝台車内
意外にも富士山麓で保存される14系の、寝台車内を見てきました。 かつて富士山...
» 続きを読む
2022/09/03
思い出の寝台特急あけぼの(上野-秋田-青森)《復活してほしい夜行列車(20)》
羽越・奥羽線沿線を訪れるには、夜行「あけぼの」が便利でした。 あけぼのが無く...
» 続きを読む
思い出の寝台特急はくつる(上野-八戸-青森)《復活してほしい夜行列車(19)》
北東北へ夜旅立つとき、急行八甲田の廃止後も「はくつる」の選択肢がありました。 ...
» 続きを読む
2022/08/27
思い出の寝台特急北斗星(上野-札幌)《復活してほしい夜行列車(18)》
あれほど憧れの存在として広まった夜行列車はなかったのではないでしょうか。 北...
» 続きを読む
思い出の夜行特急利尻(札幌-稚内)《復活してほしい夜行列車(17)》
夜行利尻が無くなり、稚内はさらに遠のいてしまいました。 繁忙期には臨時列車ま...
» 続きを読む
2022/08/20
思い出の夜行特急オホーツク(札幌-網走)《復活してほしい夜行列車(16)》
網走への列車旅といえば夜行「オホーツク」、以前なら「大雪」が定番でした。 北...
» 続きを読む
思い出の夜行特急まりも(札幌-釧路)《復活してほしい夜行列車(15)》
道東への列車旅は、夜行「まりも」をよく使いました。 1990年頃は、人気のド...
» 続きを読む
2022/08/15
思い出の夜行急行はまなす(青森-札幌)《復活してほしい夜行列車(14)》
北海道との行き来に多く乗った列車が夜行「はまなす」でした。 最後発だったJR...
» 続きを読む
思い出の中央夜行快速ムーンライト信州(新宿-白馬)《復活してほしい夜行列車(13)》
ムーンライト「信州」は、夜行急行アルプス無きあとの救世主でした。 中央夜行と...
» 続きを読む
2022/08/06
思い出の上越夜行快速ムーンライトえちご(新宿-村上)《復活してほしい夜行列車(12)》
快速ムーンライトのトップバッター「えちご」には残ってほしいと思っていました。 ...
» 続きを読む
思い出の大垣夜行快速ムーンライトながら(東京-大垣)《復活してほしい夜行列車(11)》
快速ムーンライト「ながら」は西への18きっぷ旅行の基本でした。 衝撃の廃止発...
» 続きを読む
2022/07/23
足柄山王川の久野川橋梁架替で小田急本線が久々に仮線へ切換
足柄駅の先で、小田急小田原線の本線が仮線化していたので見てきました。 小田急...
» 続きを読む
板張りホームに板張り待合室、さらば留萌本線真布駅(2023年廃止予定)
留萌本線真布駅へ、2019年に訪れてきました。 廃止が提示されていた留萌本線...
» 続きを読む
2022/07/09
新潟交通東関屋駅跡で眠っていた小田急2220形
東関屋駅跡にまだいると聞き、元小田急2220形を見てきました。(2002年訪問...
» 続きを読む
つわものどもが夢の跡だった新潟交通東関屋駅
新潟交通線路跡が遊歩道化したとのことで、まず東関屋駅跡を訪れてきました。 前...
» 続きを読む
2022/06/25
新潟駅在来線は3面5線・10両対応ホームに規模縮小され高架化完了
全線高架化なった在来線新潟駅を訪れてきました。 在来線新潟駅は、高架化前の4...
» 続きを読む
小田急シモキタ地上線は下北線路街へ(2) 下北沢~世田谷代田
小田急シモキタ地上線跡に出来た「下北線路街」を見てきました。 1988年複々...
» 続きを読む
2022/06/11
小田急シモキタ地上線は下北線路街へ(1) 東北沢~下北沢
下北線路街のまちびらき「下北線路祭」を見てきました。 シモキタ地上線の地下化...
» 続きを読む
!悲!宗谷本線抜海駅がまたしても廃止の危機に
昨年生き残ったと思った抜海駅が、またしても廃止宣告を受けました。(2022/6...
» 続きを読む
2022/05/28
ホームから新津駅と車両基地を行き来する新旧車両が見られる幸せ
すっかりE129系が多くなった新津駅へ、2017年に訪れてきました。 駅ホー...
» 続きを読む
西九州新幹線フル規格候補のうち佐賀空港ルートのメリットとは
佐賀空港はどんな所なのか、2018年に訪れてきました。 辺りは広々とした干拓...
» 続きを読む
2022/05/14
長崎本線の電化/非電化区界になる肥前浜木造駅舎の昼夜
長崎本線肥前浜駅へ、2018年に訪れてきました。 西九州新幹線開業による並行...
» 続きを読む
高架工事始まる新潟地上駅を急行きたぐに乗車前にひとめぐり
高架化前の新潟地上駅へ、2008年に訪れてきました。 いよいよ6月5日に新潟...
» 続きを読む
2022/05/01
窓口営業は平日14時半迄、さらば函館本線蘭越駅(廃止見込)
函館本線蘭越駅へ、2009年に訪れてきました。 かつての幹線「山線」が無くな...
» 続きを読む
今なお残る横浜港瑞穂埠頭貨物線廃線跡(米軍ノースドック)は2021年返還
瑞穂埠頭の廃線跡へ、2021年に訪れてきました。 横浜港にありながら、202...
» 続きを読む
2022/04/16
冬の最後に富士山くっきりと七里ヶ浜~鎌倉高校前夕景
冬の最後に、七里ヶ浜から海沿いの江ノ電を歩いてきました。 この区間はどこまで...
» 続きを読む
木次線キハ120備後落合行で雪景色の出雲横田へ
木次線出雲横田駅に初めて降りてきました。 先日、西エリアでは輸送密度2000...
» 続きを読む
2022/04/02
かろうじて残る箱根登山線入生田の三線軌条踏切と二線化の痕跡
入生田には何度も下車していますが、長興山のしだれ桜は初めて見てきました。 下...
» 続きを読む
山北駅前大通り商店街を見ながら御殿場線桜並木へ
御殿場線山北駅へ、2018年に街と桜を見てきました。 毎年のように行きたくな...
» 続きを読む
2022/03/19
伊東駅と熱海駅で見送った国鉄特急型電車185系踊り子号
185系特急踊り子号を見送ってから、もう1年がたちます。 あの15両編成から...
» 続きを読む
«連続立体交差化工事で変わる京急八ツ山橋梁と品川第1踏切付近
関連サイト
(Instagram)線路端へ行こう!
(Blog)線路端紀行あとがき
(Web)線路端紀行
カテゴリー
01_小田急線
02_相鉄線
03_神奈川
11_北海道
12_東北
13_関東
14_甲信越
15_中部
16_近畿
17_中国
18_四国
19_九州
60_夜行紀行
70_バス紀行
80_航路紀行
90_空路紀行
最近の記事
小田原中継所横の箱根登山線「風祭水車踏切」は廃止されてしまうのか
地下化される相鉄線鶴ヶ峰~二俣川の踏切にはまだこんな所が
江ノ電鎌倉高校前駅のベンチに座って初日の出を待つ
さらば小田急赤い1000形、暮れゆく風祭でロマンスカーと交換
相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅が盛大に開業した日
うめきた北口開設前の大阪駅前に広がっていた梅田貨物駅(2013年廃止)
さらば留萌本線峠下駅、列車が交換する夏はもうやって来ない(2023年廃止予定)
オリエント・エクスプレス`88へ、箱根ラリック美術館へ、二度来日したオリエント急行客車
間藤から足尾本山へ足尾線最奥廃線跡には腕木信号機が残る
わたらせ渓谷鐵道の通洞から間藤は紅葉シーズン終盤
最近のコメント
ひょうたん山@管理人
on
地下化される相鉄線鶴ヶ峰~二俣川の踏切にはまだこんな所が
ひょうたん山@管理人
on
小田原中継所横の箱根登山線「風祭水車踏切」は廃止されてしまうのか
汽車空間
on
地下化される相鉄線鶴ヶ峰~二俣川の踏切にはまだこんな所が
汽車空間
on
小田原中継所横の箱根登山線「風祭水車踏切」は廃止されてしまうのか
ひょうたん山@管理人
on
江ノ電鎌倉高校前駅のベンチに座って初日の出を待つ
神聖汽車空間
on
江ノ電鎌倉高校前駅のベンチに座って初日の出を待つ
ひょうたん山@管理人
on
太平洋炭鉱専用貨物線沿いを春採湖畔ダートから太平洋岸まで(2019年廃止)
ひょうたん山@管理人
on
江ノ電鎌倉高校前駅のベンチに座って初日の出を待つ
ひょうたん山@管理人
on
今なお残る米軍横田基地専用貨物線の踏切は6箇所
イチロー
on
太平洋炭鉱専用貨物線沿いを春採湖畔ダートから太平洋岸まで(2019年廃止)
バックナンバー
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る
プロフィール
最近のコメント